
公務員試験予備校EYEの評判はどうなんだろう。
カリキュラムや費用も知りたいな。
そんな方のために、公務員試験対策スクールに通って公務員に合格した経験のある私が
◽️公式サイトの情報
◽️パンフレット
◽️X(旧Twitter)やインターネットでの独自調査のリアルな口コミ
などから、公務員試験予備校のEYE(以下、EYE)の全貌を紹介していきます。
もちろん、良い評判だけでなく悪い評判もきちんと収集し、全て暴露していきますので、ご安心を。
本記事を最後まで読めば、EYEがあなたに適しているかが全てわかりますよ。
EYE公務員試験予備校の口コミ
キャリアアドバイザー
・IT系の民間企業に20年勤務(転職有り)
・働きながら公務員への転職活動開始
・半年間勉強し県庁と市役所をW合格
・県庁職員として8年勤務
EYE公務員講座の特徴


EYEは、創業30年目になる老舗の公務員試験予備校。
校舎は池袋と渋谷の2校、そしてオンライン校舎(EYEバーチャル校舎)があるんです。
主な特徴は以下のとおりです。
- 2024年度の最終合格実績が85.1%
- アットホームな雰囲気で勉強仲間が作りやすい
- 担任への相談が無制限(対面・ビデオ通話、Line)
- 通学・オンライン講座のどちらでも受講できる
- オンライン校舎(EYEバーチャル校舎)がある
通学制と通信制を併用できるので、都合がつかない時だけWeb講義ということが可能です。
また、EYEは通学制の公務員対策スクールの中では小規模です。
このため、講師や受講生と交流しやすく、勉強のモチベーションが保ちやすいといえます。
担任講師にLineで24時間相談できるというのはEYEならではでしょう。
手厚い面倒見で定評があるため、このような方は特におすすめです。
- 受験勉強が苦手で途中挫折しないか不安な人
- 他の公務員試験予備校に通学して公務員試験に合格できなかった人
実際にEYEの受講生は、受験勉強が苦手で途中挫折が不安な大学生や社会人が大多数とのこと。
それでも8割以上が公務員に合格するというのは、サポート力の強さの証明になりますね。
そんなEYEの実績や特徴を更に詳しく知りたい方は、無料でできる資料請求
- EYEの講座内容や魅力
- 公務員試験の全貌
- 合格者の体験談
など、公式サイトよりもオトクな情報が詰まっています。
▲目次へ戻る
EYE公務員対策講座の良い口コミ・評判
EYE公務員対策講座の良い評判・口コミを5つのタイプに分けて紹介します。
合格率を公表している


2024年度 EYE受講生の最終合格率はなんと、85.1%(※2024年11月7日時点)
「ひとりで悩ませない。」という信念のもと、毎年高い合格実績を出しているのが魅力的。
実人数も公表しており、349名受験中97名合格。算出対象者は担任との個別相談を5回以上行った方のみ。
EYEを使いこなすことで合格を手にしていることがわかります。
そんな合格率に対するXの口コミを紹介します。
合格率に関する口コミ・投稿
合格者数を公表しているスクールはありますが、合格率を公表しているのはEYEだけです。
大手スクールにはない、受講生一人一人へのきめ細やかな支援が実績となって現れていますね。
担任講師制で相談しやすい


EYEでは、担任と1回30分の面談を無制限で行えます。
内容は学習相談、メンタル相談、面接対策、論文指導とオールマイティなため、受験生には心強い味方。
また、LINEでの随時相談もできます。ふと不安になった時にすぐにSOSを発信できるのは頼れる存在ですね。
そんな担任講師への相談に関する口コミを4件紹介します。
担任相談に関する口コミ
岡田先生には、個別相談や面接対策のほかにも論文対策でお世話になりました。
引用:EYE2024合格体験記
不安などを気軽に相談でき、LINEで法島先生に不安や質問を送るとすぐに回答してくださいました。
引用:EYE2024合格体験記
LINEを通じて、岡田先生から情報提供してもらったり、気軽に相談したりすることができたのは、通学が難しい私にとって非常に大きかったです。
引用:EYE2024合格体験記
TACとLEC、EYEを比較すると、オススメはEYEかな・・・
あそこは校舎自体は小さいのですが個別指導が充実していて(面接以外にも)相談にのってくれます。
引用:Yahoo知恵袋
口コミでは講師の名前を直に挙げている方が多く、担任講師との深い信頼関係が伺えます。
大手スクールの場合は、希望する日時に対応可能な講師を選ぶという形が多いので、アドバイスも一般論になりがち。
自分をよく知っている担任に、合格までずっと相談できるのがEYEの強みですね。
学習計画を立てて実践できる


EYEでは入学後に「初回カウンセリング」を実施し、担任と一緒に合格までの学習計画を作成します。
これにより初学者でもスムーズに勉強を始めることができます。
そしてその後大活躍するのがEYE独自の「学習実績表」。
まず受講生は、日々の学習実績を記入し、1週間ごとに質問などのコメントを書いてEYEに提出します。
すると、クラス担任やチューターがコメントをつけて返してくれるんです。
勉強が遅れ気味になってきたらすぐに相談でき、一人で抱え込む必要がないのは安心ですね。
「学習実績表」の効果に関する口コミを紹介します。
「学習実績表」の効果に関する口コミ
どんなに高価なスクールに通っても、勉強が続かなければ価値は引き出せません。
定期的に学習状況を報告・相談できるのは勉強を継続するのに最適な環境といえますね。
アットホームである
「アットホーム」これがEYEを表す最適キーワードでしょう。
EYEは少人数制のため、受講者の交流を図るイベントや卒業生の話を聞く機会などを設けています。
合格体験記でも多くの方が、「良かったところ」に受講者との交流をあげていました。
そんなアットホームに関する口コミを4件紹介します。
アットホームに関する口コミ
EYEでは友達を作れるようなイベントなどを開催してくれています。私はEYEで気が合う友達ができ、一緒に毎日自習をしてお互い励まし合えたのが、とても心強かったです。
引用:EYE2024合格体験記
合格された先輩に質問できる機会もあり、不安を解消できたと同時にやる気をあげることにもつなげられていたと思います。
Nさん
EYEではボランティア体験会や2次面接対策会など様々なイベントがあり、そこで他の受講生と仲良くなることができた点も良かったです。ボランティアで仲良くなった友人とは、面接直前期には、毎日のようにzoomで面接練習を行いました。面接直前期は他の予備校と同様、担任の方との個別相談の予約が取りにくいので、一緒に戦う仲間を作っておくことを強くお勧めします!!
引用:EYE2024合格体験記
担任の方が割と丁寧な対応。職員と生徒の距離感が近く、個別指導もあり、面倒見が良さそう。情報共有し合う受験仲間などが作りやすい事が特徴に感じた。
引用:Yahoo知恵袋
単に仲良くするだけでなく、切磋琢磨して合格を目指せる仲間を作れるところがEYEの良いところ。
一方、Yahoo知恵袋では「教室が大学生の溜まり場のようになることがあった」という意見もありました。
EYEは関東圏の主要な大学で説明会を行っているため、受講生に学生が多い傾向があると思います。
教室で若くて元気なパワーをもらいつつ、はしゃぎすぎず自分なりのスタンスで交流するのが良さそうです。
過去の合格者のデータが閲覧できる
EYEには過去の合格者の様々なデータが蓄積されているため、参考になったという口コミも多くありました。
過去合格者データに関する口コミ
EYEには、過去の先輩方の面接カードが自由に閲覧できます。そのため、面接カードを作成する際には書き方や文章の流れを学んだり、素敵なフレーズを参考にさせていただいたりしました。その上で先生方に添削いただけたので、自信をもって面接カードを提出することができました。
引用:EYE2024合格体験記
過去にEYEから最終合格された先輩方の週間学習実績表等を参考に自分の勉強スケジュールを立てて取り組みました。具体的には午前中の頭がさえている時間帯は数的処理や経済学の勉強に取り組み、午後は法律科目などの暗記科目に取り掛かっていました。
引用:EYE2024合格体験記
合格者の面接カードや習慣学習実績表が閲覧できるのは心強いですね。
筆者の経験上、自己流で迷走するよりも、成功者の実績を自分流にアレンジする方が確実に合格への近道です。
参考:通学制の他校より費用が安い
前提や条件は様々あるかと思いますが、EYEは受講が安いという口コミもありましたので紹介します。
複数のスクールの資料を取り寄せて、費用と内容を検討し、受験先に適した講座を選択するのが良いでしょう。
価格面
他の大手の予備校と比較した際に受講料が安かったのが入学を決め手です。最初に電話でEYEに関する説明を担任の先生から聞いたのですが、その際に丁寧に説明してくださり、とても印象が良かったのを覚えています。
Tさん
参考:オンライン校舎(バーチャル校)がある


EYEは校舎が東京(渋谷、池袋)にしかないというデメリットがありました。
しかし、2025年4月にオンライン校舎(EYEバーチャル校)が新設され、通学と通信のいいとこどりが可能に。
インターネットが繋がる環境があれば、アバターとしてオンライン校舎に行ってリアルタイムで交流できます。
これは、他のスクールにない面白い取り組みです。
関東以外にお住まいの方にとっては、EYE選択の余地が増えますね。
主な特徴
- 受験生専用の交流・学習サポートスペース
- 受講生同士や講師とリアルタイムでコミュニケーションが取れる
- 講師への直接質問・学習相談
- 担任や講師に対して、オンラインやLINEを通じて個別相談や質問が可能
- 進捗確認や学習計画の見直し、面接対策、論文添削などもオンラインで受けられる
- 孤独になりにくい学習環境
- オンライン上で仲間とつながることができるため、一人で勉強する孤独感を感じにくい
- 自分のペースで学べる
- 好きな場所・時間で学習できるため、忙しい人や遠方に住む人にも適している
- 講義動画のアーカイブ視聴
- 授業はアーカイブとして残るため、好きなタイミングで何度でも視聴できる
サポート体制
- 個別相談(回数無制限・予約制)
- 学習の進め方や受験先選び、面接・論文対策など、あらゆる相談が可能
- LINE・メールでの質問対応
- LINEやメールでも気軽に質問でき、レスポンスも早いと評判
- 週間学習実績表の提出
- 進捗管理や課題のアドバイスを受けられる
メリット | デメリット |
---|---|
◽️地域を問わず全国どこからでも参加可能 ◽️手厚い個別サポート・相談体制 ◽️仲間と励まし合いながら学べる | ◽️校舎の自習室など物理的施設は利用できない ◽️難易度の高い国家総合職など一部試験には非対応 ◽️対面での交流を重視する人には物足りない場合も |
- 地方や遠方に住んでいる
- 仕事や学業と両立したい
- 一人での学習が不安、仲間や講師とつながりたい
- オンラインでもきめ細かい個別サポートを受けたい
オンライン校舎は、通学型の手厚いサポートと、通信講座の自由度を両立させた新しい学びの場です。
ちなみに、筆者は某オンラインコミュニティのバーチャルオフィスに通っています。
バーチャル空間でないと会えない人も大勢いるので、気の合う仲間を探したい方には非常におすすめです。


EYE公務員対策講座の悪い口コミ・評判


次にEYEの悪い口コミ・評判を4つにまとめて紹介します。
教材や施設面に対する意見が多かったです。
問題集が古い
問題集や参考書が最新ではないという口コミが散見されました。
時事問題は最新の問題集を入手する必要がありますが、毎年出題される典型的な問題もあります。
教材は受験先の試験科目に応じて、必要があれば追加するのがよいでしょう。
参考書の情報に関する口コミ
参考書の問題が古い。誤植があった。
Gさん
EYEは独自の過去問題集のダーウィンというのを使用していますが、何年も改訂されておらず合格者は結局スーパー過去問を自分で購入して対策している人もいます。
引用:Yahoo知恵袋より
校舎が古くて小規模
校舎に関する改善要望の口コミもいくつかありました。
校舎の管理コストは授業料に含まれるので、許容範囲であれば良しとしましょう。
エアコンの温度などは、スタッフに直接伝えてみると改善するかもしれませんね。
校舎に関する口コミ
校舎の設備は少し古い感じだったこと。
Tさん
エアコンが効きすぎることがあった。
Yさん
校舎が小規模で、駅から少し遠い。
Aさん
有料制のロッカーが少し小さい
Wさん
日曜日は閉館している
日曜日は自習室が使えないという口コミがありました。
閉館時は近所の図書館やカフェなどを活用するのが良いでしょう。
環境を変えることで脳に良い刺激になり、気分転換にもなって集中力も高まるものですよ。
休館日に関する口コミ
日曜日が閉館していて、自習室が使えない
Uさん
EYE公務員対策講座に転職者向けの講座はある?


EYEでは、「民間企業経験者採用向けの講座」そのものはありません。
代わりに、「教養トータルサポートコース」という講座があります。
教養試験と、論文・面接対策がセットになったコースです。
経験者採用試験の学科試験は教養試験のみであるところが大多数です。
自分の受験先の試験内容と合えば検討してみてはいかがでしょう。
また個別授業付きのコースもあるのがEYEならでは。他校の大人数の講義が苦手だった人はぜひ検討を。
EYEの公務員講座(2026年目標)のコース一覧
EYEでは様々なコースが用意されています。
受験先の試験科目や自分の好みにあったコースが選択できるのもポイントです。
EYEの公務員講座(2026年目標)のコース一覧
コース名 | 含まれる主な内容 | 対象試験種(目安) | 費用(税込) |
---|---|---|---|
スタンダードコース | 教養・専門科目対策、論文・面接対策(一部科目を除く) | 都庁・特別区、国家一般職など | 271,579円 |
トータルサポートコース | 教養・専門科目対策、論文・面接対策(広範囲に対応) | 主要な公務員試験全般 | 313,685円 |
トータルサポートコース(個別授業付き) | トータルサポートコースに個別授業10回(45分/回)追加 | 主要な公務員試験全般 | 366,316円 |
教養トータルサポートコース | 教養科目対策、論文・面接対策 | 警察官・消防官、市役所職員など | 194,737円 |
教養トータルサポートコース(個別授業付き) | 教養トータルサポートコースに個別授業10回(45分/回)追加 | 警察官・消防官、市役所職員など | 247,369円 |
専門科目トータルサポートコース | 専門科目対策、論文・面接対策(教養科目を除く) | 教養科目が不要な試験種、専門科目を強化したい方向け | 247,369円 |
専門科目トータルサポートコース(個別授業付き) | 専門科目トータルサポートコースに個別授業10回(45分/回)追加 | 教養科目が不要な試験種、専門科目を強化したい方向け | 300,000円 |
面接・論文コンパクトコース | 面接対策、論文対策 | 独学で学習を進めており、面接・論文対策のみEYEを利用したい方向け | 89,474円 |
SPI・面接・論文コンパクトコース | 面接対策、論文対策、SPI(SCOA)対策 | 独学で学習を進めており、面接・論文・SPI対策のみEYEを利用したい方向け | 94,737円 |
EYE公務員対策講座は安い?他社との比較
公務員試験の経験者採用試験対策コースのある大手スクールLECとTACの費用は以下のとおりです。
これらのコースは一般教養、論文、面接が主な講座になります。
ざっくり見ると、EYEの教養トータルサポートコースとほぼ同じ構成なので、ややEYEが安いといえます。
一方、大手2校では公開模試が含まれているなど独自の特徴があります。
詳細はそれぞれ資料を請求して比較をしてみるのが良さそうですね。
他校との費用比較
スクール名 | 講座名 | 費用(税込) |
---|---|---|
LEC (通学・通信共通) | 2026年合格 目標経験者採用専願コース (地方上級・国家一般職) | 215,000円 |
資格の学校TAC (通信のみ) | 秋試験 経験者区分 本科生 (130回) | 220,000円 |
EYE公務員対策講座はこんな人におすすめ


EYE公務員講座は
🔷 仲間と交流しながら勉強したい
🔷 専任講師の手厚いサポートを受けたい
🔷合格した卒業生の情報を参考にしたい
という方にはおすすめです。
無料オンライン相談がありますので、気になる方はチェックしてみましょう!
逆に
🔶 大手資格スクールの人気講師の講義を受けたい
🔶 学生っぽい雰囲気は苦手だ
という方は、EYE公務員講座にはおすすめできません。
他の講座については、これから紹介していきますので、ぜひまた当サイトをチェックしてくださいね。
まとめ:コミュニケーションを重視する方はEYEがイチオシ!
🔷 仲間と切磋琢磨しながら勉強できる
🔷専任講師に何でも相談ができる
🔷バーチャル教室がありオンラインでも交流できる
🔷交流イベントがあり息抜きもできる
と、非常に評判の良いスクールです。
このため、EYE公務員講座は、講師や仲間とコミュニケーションをとりながら公務員試験対策を行いたい人におすすめと言えます。
本気で短期合格を目指す方は、一度本検討してみてはいかがでしょうか。
ただ
🔶 大手の安心感が欲しい
🔶 一人でコツコツ勉強できる
という方は、他の講座を検討した方がいいと思います。
ぜひ自分に合った講座を見つけて、合格に向けて勉強を進めてくださいね!
最後にエールを


受験勉強は孤独との戦いです。
困った時にすぐに相談できる講師や、息抜きの雑談ができる仲間がいることは、大きな救いになるでしょう。
自分にあったスクールを見つけて、仲間と楽しく勉強できること、これが最短の合格ルートです。
過去の私と同じように、現状を変えたいと思っている多くの方に、この記事が参考になれば幸いです✨