40代は今後のキャリアの再考のタイミング
昨今の日本では、終身雇用制が崩れているため、一部のエリートコースの人を除いて、定年まで安定して働き続けられるのかどうかという不安がつきまといます。
2024年には、日産自動車、オムロン、資生堂など多くの上場企業が早期・希望退職を実施し、対象者数は1万人を超えました。
・出世できる椅子は限られており、椅子取りゲームに勝ち続けるのは難しい。
・部下が上司になり、居場所がない。
・上司が地方の協力会社に左遷されてしまった。
40代に入ると、現在の会社での今後にモヤモヤとした不安を抱える方もいらっしゃるでしょう。
私は、大手電機メーカーのIT部門で働いていた41歳の時に公務員試験に合格し、転職しました。
民間企業等での職務経験を有する人材を対象とした「社会人経験者採用枠」を設けています。この枠では、年齢上限が高めに設定されており、40代でも受験可能なケースが増えています。
この記事を読むことで、公務員への転職について理解することができ、自分に最適なキャリアを再考することが可能になります。
40歳以上でも応募可能な自治体は多数存在

なんで40代の民間企業出身者を採用する自治体が増えているのかな。



特に就職氷河期時代は公務員も採用数を制限していたんだ。
だから、組織の管理ができる40代を採用する自治体も多いんだよ。
自分の住んでいる自治体で採用があるかどうか確認してみよう
以下が、40歳以上でも応募可能な採用試験が実施されている自治体の一例です。
ご自身が住んでいる都道府県や市町村の採用情報ページで、希望の職種があるかどうか確認してみましょう。
自治体によっては、保育士、建築技術職など専門職のみの場合もあります。
IT系の職務経験がある場合は「デジタル人材枠」としての応募枠がある場合があります。
自治体名 | 募集職種 | 応募締切日 | 備考 |
---|---|---|---|
知多市(愛知県) | 一般行政職、土木・建築、福祉、情報、保育士・幼稚園教諭、公認心理師など | 2025年5月11日 | 経験者枠あり |
草加市(埼玉県) | 事務、保健師、看護師、保育士、社会福祉士など | 2025年5月11日 | 経験者枠あり |
日出町(大分県) | 事務、デジタル人材、土木技師、建築技師など | 2025年5月11日 | 経験者枠あり |
三郷市(埼玉県) | 一般事務、土木技師、建築技師、保健師、保育士、情報処理技師、消防士など | 2025年5月11日 | 経験者枠あり |
伊勢崎市(群馬県) | 事務、保健師など | 2025年5月11日 | 経験者枠あり |
門真市(大阪府) | 事務職、土木技術職、建築技術職、保健師、保育教諭など | 2025年5月12日 | 経験者枠あり |
選考試験の時期・内容を確認してみよう
働きながら受験をする場合は、試験勉強の時間が限られるため、あらかじめ試験科目を把握することが大切です。
通常の新卒と同じ受験科目の場合は、学科試験対策にかなり勉強をする必要が発生します。
このため、経験者採用枠として別に採用試験がある自治体をお勧めします。
この場合は、論文、面接などを中心に、その人のキャリアが自治体の行政にどう活かせるかを中心に選考されることになります。
一方、経験者採用枠は倍率が高くなる傾向があります。
このため、自己PRや面接試験の準備を念入りにする必要があります。
現在から逆算して受験日までの勉強計画を立ててみよう
受験科目が分かったら、現在から逆算して勉強計画を立ててみましょう。
考慮するべき点は以下です。
平日、土日何時間くらい勉強時間に当てられそうか。
仕事の繁忙期でも勉強は継続できそうか。
家族の協力は得られそうか。
勉強に集中できる場所は作れそうか。
短期集中する場合は予備校に通うことも選択肢に
独学の場合は、時間がかかり挫折しやすいというリスクがあります。
また実際の試験を意識した対策が必要になるので、働きながら当年中に合格を目指すのであれば、予備校をお勧めします。
予備校によっては、経験者採用に特化した対策講座がある場合もあります。
私は、予備校に通い半年間の勉強で2自治体合格しました。
メリット・デメリットは以下。
まとめ
早期退職勧告や子会社への出向という左遷など、40代を待ち受ける不安要素を回避して生活基盤を維持するためには、地方公務員という選択肢は十分検討の余地があると言えます。
まずは、ご自身が住み続けたい自治体での採用情報をチェックし、計画的に試験対策をしていきましょう。
確実に合格を目指す場合は、オンライン講座や予備校という選択肢も有効ですよ。